日中の活動 暖かな日差しのもと、つくし組、もも組、たんぽぽ組さんが 戸外遊びを楽しんでいます。 同じクラスの友達だけでなく、異年齢で一緒に遊ぶ姿も見られ、 保育園ならではの様子に先生たちもほっこり。 お部屋の中では幼児組の子どもたちもクラスごとに活動を行っています。 今日も一日元気に過ごす蓼沼保育園の子どもたちです。
体育教室 今日も遊戯室で体育教室に参加しました。 前回に引き続き鉄棒やマット運動を行いました。 なかなか職員では教えることの出来ない、 鉄棒の上手な練習の仕方や、回るときのコツを教えてもらいました。 今年度の体育教室も残りわずか、楽しみながら元気に活動していきたいと思います。
お散歩 今日は4月のような暖かさに誘われて、 さくら組ともも組が近くをお散歩に出かけました。 小さな春の便りが少しずつ保育園の近くにも届き始めているようで ホトケノザやテントウムシを散歩の途中で見つけました。 きっとお家の周りにも届いていると思いますので お子さんと一緒に探してみてください♪
体育教室 今回の体育教室は鉄棒をメインに行いました。 鉄棒に様々な技があり、「逆上がり」「足掛け上がり」 小さい保育園児向けの「つばめ」や「足抜きまわり」「こうもり」など たくさんの技を教わりました。 ぜひ公園などで機会があれば子どもたちの技を見てみてあげてください。
バルーンフェスティバル 今日は本郷小学校さんで行われるバルーンフェスティバルに 幼児組さんが参加させていただきました。 6年生を送る会の中で行われており、小学校さんご厚意で園児にも風船を頂き、 小学生の掛け声とともに、風船を飛ばせていただきました。 風の流れがちょうど保育園側に吹いていたので 園庭に出ていたたんぽぽ組さんの頭上を空高く飛んでいきました。 本郷小学校さん貴重な体験をありがとうございました。
避難訓練 火災を想定した避難訓練を行いました。 今回は予告なしのより本番に近い形で避難をします。 クラス関係なく、園全体で職員が一丸となって第一避難所まで移動します。 特に小さなクラスは避難に時間がかかってしまうので 手の空いている職員が積極的にフォローに入ります。 お陰様でこれまで実際に避難したことはありませんが、 災害に備えしっかりと準備をして行きたいと思います。
体育教室 毎週金曜日子どもたちが楽しみにしている体育教室の時間です。 跳び箱やマットをアスレチックのように配置し、大胆に体を動かしています。 お休みの日もたくさん体を動かして丈夫な体を作って行きましょう!
日々の様子 雲ひとつない晴天となった今日はつくし組さんが戸外遊びを楽しんでいました。 そして遊戯室に行ってみるともも組さんが遊んでいます。 また幼児組さんは製作活動中です。 そして主活動を頑張ったあとはお給食の時間です。今日のメニューは「カレーライス」。 もりもり食べて子どもたちは今日も元気いっぱいです。
なわとび大会 今日は天気予報通りの雪が降り、子どもたちは大喜び。 そんな中、なわとび大会が行われ、雪をも溶かす熱い戦いが繰り広げられました。 軽く準備運動となわとびの練習をしたら、いざなわとび大会の開始です! 自己ベストを更新する子や、惜しくも引っかかてしまい悔し涙を流す子など 結果は様々でしたが、一人ひとりが一生懸命頑張る姿を見せてくれました。 そしていよいよ結果発表!園長先生より賞状を受け取ります。 そしてなわとびを頑張った子どもたちのリクエストに答え、ドッチボールを最後に行います。 ひまわり組、すみれ組のみなさんとってもよく頑張りました!!
交通安全教室 今日は遊戯室で交通安全教室が行われました。 今回のテーマは「誘拐・防犯」ということで 誘拐の怖さやどう対応するのかということについてお話しをしました。 まず基本的には知らない人についていかない、ものをもらったりしないことが大切です。 ではさらに無理やり連れて行かれそうになったときにはどうするのか。 まずは大きな声で「助けて」と叫びます。そして体を丸めて石のようになり助けを待ちます。 昨今のニュースでは親子で外出した際に、 数分目を離したすきに誘拐されてしまうケースもあります。 ぜひこの機会にご家族でお出かけのときのお約束をもう一度確認してみてください。