避難訓練」タグアーカイブ

避難訓練

今日は地震を想定した避難訓練を行いました。

まずは園庭の中央に揺れが収まるまで避難します。

地震が落ち着いたら第一避難所に移動です。

クラスの人数、職員の人数を確認して全員が揃っていれば避難完了です。

そのあとはいよいよ明日へと迫ったカルタ取り大会の練習を各クラス行っていました。

みなさん明日精一杯頑張ってください!!

 

避難訓練

今日は火災を想定した避難訓練を行いました。

給食室からの出火なのでまずは第一避難所に避難します。

さらに爆発の危険があると放送があったので第二避難所まで避難をします。

職員が一丸となって避難を行うことで迅速に第二避難所まで移動することが出来ました。

地震や火災ももちろんですが蓼沼保育園は鬼怒川氾濫時の浸水想定区域にも指定されています。

保育園の周り、お住まいの地域の防災マップを確認し、災害時の家族のルールを

この機会にぜひご確認ください!!


防災 | 上三川町公式ホームページ (kaminokawa.lg.jp)


 

避難訓練

本日は地震を想定した避難訓練を行いました。

はっきりしない天気だったので室内の避難方法の確認をしました。

避難訓練の放送が流れると、先生の指示に従ってテーブルや机の下に身を隠す子どもたち。

園内放送を聞きながら、揺れが収まるのを待ちます。

その後は各お部屋で地震の時のお約束「おかしもち」の確認です。

お:押さない     か:駆けない(走らない)     し:喋らない

も:戻らない     ち:近づかない

この5つをしっかりと守って安心安全に過ごしていきたいと思います。

 

避難訓練

今日は地震を想定した避難訓練を行いました。

園長先生の園内放送が流れると子どもたちもすぐに反応し、

クラスの先生の指示に従ってテーブルの下や、先生の周りに集まります。

揺れが収まったら第一避難所に避難します。

先生のお話をよく聞いて避難が出来た子どもたち。

ぜひお家でも災害の時のお約束をもう一度確認してみてください。

避難訓練のあとは園庭で戸外遊びを楽しみました。

避難訓練

ピーッ!っと笛の音を合図に避難訓練が始まります。

子どもたちは静かに先生の指示に従って園庭へと避難します。

避難のお約束のお話が終わると園庭に小さな火事が発生です。

上三川消防署さんからお借りした水消火器を使用し、消化訓練を行います。

先日も台風が列島を縦断し、各地に大きな被害をもたらしています。

災害はいつ、どこで、なにが起きるかわかりません。

日頃から訓練や話し合いを行い、災害に対する準備を行いたいと思います。

避難訓練後は園庭で元気に遊びました☆

 

避難訓練

今日は避難訓練が行われました。

戸外活動からの避難を訓練しました。園庭での活動中ですので

近くに担任の先生がいなくても、他の保育者の指示を聞いて避難します。

避難訓練が終わったあとはそのまま戸外遊びに移りました。

異年齢で仲良く戸外遊びを楽しむ子どもたちです♪

 

避難訓練

今日は避難訓練が行われました。今回は竜巻を想定して避難します。

竜巻のときは窓から離れ、周りに何もないところに避難します。

竜巻が起こる前兆として「黒い雲が接近して、空が急に暗くなる」

「雷が発生する」「急に冷たい風が吹く」「ひょうや大粒の雨が降る」などが挙げられます。

防災速報のアプリや、上三川町が配信している「かみたんメール」等を

登録しておくと速報が入るのでおすすめです。


※「かみたんメール」は防災以外にも防犯情報や、生活イベント情報等、

上三川町に関する情報を配信してくれますので登録をおすすめいたします。

https://www.town.kaminokawa.lg.jp/0183/info-0000000685-0.html


 

避難訓練

今日は今年度初めての避難訓練がありました。

年度始めなので幼児組の子どもたちは遊戯室に集まり、

避難するときのお約束や避難の経路の確認を行いました。

乳児組は職員間で避難経路を確認し、今日はお散歩に出かけました。

新しいお友達も保育園に慣れ始め、笑顔が見られるようになってきました。

みんな笑顔いっぱい元気いっぱいに過ごしています。

避難訓練

最近また地震が増え始め、全国各地で有感地震が観測されています。

そのため今回は地震を想定した避難訓練が園庭で行われました。

地震の放送と共にまずは建物などから離れて集まります。

そして揺れが収まり次第、第一避難所へと移動していきます。

コロナ禍ではありますが感染症対策に気をつけながら訓練を行い、

災害への準備を園全体でしっかりと取り組んで行きたいと思います。