避難訓練」カテゴリーアーカイブ

避難訓練

今日は避難訓練が園庭で行われました。

今回給食室の火災に加え、爆発の危険も想定し、

第一避難所からさらに第二避難所へ避難しました。

第二避難所は隣の本郷小学校さんの駐車場となります。

先生たちのお話を聞き、スムーズに避難することが出来ました。

今後も園全体で防災意識を高めて行きたいと思います。

 

避難訓練

今日は避難訓練が行われました。

今回は地震を想定し、まずは机の下に隠れます。

その後は園庭の鉄棒前の第一避難所へと避難します。

そこで避難する時のお約束を確認しました。

「お・か・し・も・ち」

お・・・おさない(押さない)

か・・・かけない(駆けない)

し・・・しゃべらない(喋らない)

も・・・もどらない(戻らない)

ち・・・ちかづかない(近づかない)

ぜひお家でももう一度避難についてのお約束を

確認して見てください☆

総合消防訓練

今日は上三川消防署の方にお越しいただき、総合消防訓練を行いました。

まずは保育園の避難訓練の様子を見ていただきます。

火災を想定した避難になるので手で口を覆い、煙を吸わないように気をつけます。

避難が完了し、消防署の方から講評を頂いたあとは、職員による消化訓練を行います。

カラーコーンを火元に見立てて消化をしていきます。

それが終わると本物の火事の中を歩くような煙道体験に移ります。

もくもくと煙が充満したテントの中を歩いていきます。

そして最後は子どもたちは楽しみにしていた車両見学です。

上三川消防署の皆さん、お忙しい中ありがとうございました。

避難訓練(引渡訓練)

今日は保護者の方のご協力のもと、

災害時を想定した子どもたちの引渡訓練を行いました。

まずは日中、遊戯室で災害が起きたときの話を聞きます。

避難の仕方やお父さんお母さんのお話をよく聞くことを伝えます。

そして夕方のお迎えの時間になると、大雨で鬼怒川が氾濫する想定ということで

緊急メールを配信し、お子様の引渡の際に、送迎者確認シートを記入して頂きます。

ご協力いただきました保護者のみなさまありがとうございました。

避難訓練

今日は竜巻を想定した避難訓練を行いました。

窓の無い廊下や、トイレなどに避難し、竜巻が過ぎ去るのを待ちます。

6月は梅雨の大雨や台風などの災害の恐れがあります。

様々な自然災害を想定し、園全体で準備をしていきたいと思います。

また避難訓練のあとはお散歩に出かけました。

ひまわり組さんとたんぽぽ組さんが手をつないで近くを歩いてきました。

きれいな紫陽花を見つけて大喜びの子どもたちでした☆

避難訓練

今日は避難訓練が園庭で行われました。

いつも通り、園庭で元気に遊ぶ子どもたち。

そこに「給食室から火が出た」との園内放送が流れます。

先生のお話をよく聞き、第一避難所まで避難します。

その後は避難する際のお約束の確認をしました。

ぜひこの機会にお家でも防災についてお話をしてみてください♪

避難訓練

今日は今年度はじめての避難訓練ということで、

まずは災害についてのお話や、避難の時のお約束の確認を行いました。

災害は火災、地震、竜巻など様々なものがあります。

それぞれ避難の仕方や避難する場所などが変わってきます。

どんな状況でも対応できるようにまずは職員間でしっかりと話し合い、

子どもたちが事故や怪我なく過ごせるようにしていきたいと思います。

避難訓練

体操をしていると笛の音が響きました。火災の避難訓練の合図です。

保育者の話をよく聞き第一避難所へと避難します。

予告無しでの訓練でしたがスムーズに避難することが出来ました。

そしてその後はたんぽぽ組さんがお散歩にでかけます。

春のお花を見つけると「かわいい」と大喜びの子どもたち。

また天気の良い日には春のお便りを探しに行きたいと思います。

避難訓練

火災を想定した避難訓練を行いました。

今回は予告なしのより本番に近い形で避難をします。

クラス関係なく、園全体で職員が一丸となって第一避難所まで移動します。

特に小さなクラスは避難に時間がかかってしまうので

手の空いている職員が積極的にフォローに入ります。

お陰様でこれまで実際に避難したことはありませんが、

災害に備えしっかりと準備をして行きたいと思います。

避難訓練

今日は地震を想定した避難訓練を行いました。

まずは園庭の中央に揺れが収まるまで避難します。

地震が落ち着いたら第一避難所に移動です。

クラスの人数、職員の人数を確認して全員が揃っていれば避難完了です。

そのあとはいよいよ明日へと迫ったカルタ取り大会の練習を各クラス行っていました。

みなさん明日精一杯頑張ってください!!