もも組・たんぽぽ組には午前中にもおやつの時間があります。
今日はもも組の朝のおやつにお邪魔しました♪
今日のおやつは牛乳と一口チーズ☆
今月入園して来たお友だちも随分慣れてきたようで、
上手にマグやコップを使って牛乳を飲んでいました (=^_^=)
もも組・たんぽぽ組には午前中にもおやつの時間があります。
今日はもも組の朝のおやつにお邪魔しました♪
今日のおやつは牛乳と一口チーズ☆
今月入園して来たお友だちも随分慣れてきたようで、
上手にマグやコップを使って牛乳を飲んでいました (=^_^=)
先週に引き続き今週の体育教室も縄跳び。
まずは縄を持って先生の前に集合です。
縄跳びの持ち方、危ない遊び方等を再確認してから、
まずはちょっとした準備運動から始まります。
縄を等間隔に地面に並べてその間をジャンプ!
手拍子のリズムに合わせて次へ次へ…
縄跳びを飛ぶ際のリズムを掴んでいきます。
続いて、縄跳びを片手に持って縄を回す練習。
慣れてきたら縄を両手で持って自分の前に回し、それを飛び越えます。
着実に前回し跳びに近づいているさくら・すみれ組。
来週はいよいよ実際に跳ぶことになりそうです o(*^^*)o
一方、ひまわり組は体育の先生と縄跳び勝負を行っていました♪
「先生に勝てたら縄跳びチャンピオン!」
そう張り切って挑戦していたひまわり組でしたが、
やはり先生の壁はなかなか越えられません。
縄跳びの時期が終わるまでにはきっと…!
ひまわり組のみんなはそう思ったのでしょうか、
戸外遊びの時間でも、縄跳びの練習をしている姿が見られます。
年が明ける頃には本当に先生を越えているかもしれません♪
今日はもも組・たんぽぽ組・さくら組が舞台を使って、
お遊戯の練習をしていました。
他のクラスが見ている前での舞台でのお遊戯に、
少し緊張気味のもも組やたんぽぽ組。
かえって張り切っている様子を見せていたさくら組。
どのクラスもまだまだ練習中ではありますが、
見ている子ども達からは拍手も起こるなど、
発表会へ向けて準備は着々と進んでいます (=^_^=)
今日は11月生まれのお友だちのお誕生日会。
今月のお誕生児は5名。
そのうち2名は、今月入ってきたばかりのもも組さんです♪
最初はみんなの前に出て少し恥ずかしがっていた様子でしたが、
プレゼントを貰い、その後、みんなからの質問があると、
よーく考えて、しっかり答えてくれました。
11月のお誕生児のみんな、おめでとうございます!!
?
今日はその誕生会の後に食育講話がありました。
町から栄養士さんが来てくださり、歌や踊り、手遊びなどを通して、
食べることの大切さをわかりやすく教えてくれました。
子ども達も楽しみながら、食に対する関心を高めることが出来ていたようで、
講話の後も教えてもらった歌を口ずさむ姿が見られました (≧∇≦)
栄養士さんありがとうございました♪
12月10日に予定されているクリスマス発表会まであと1ヵ月。
各クラスで行ってきたお遊戯や劇の練習も、
舞台を使用するなど、いよいよ本格的な練習が始まってきました。
すみれ組は今日はお部屋でお遊戯の練習をし、
舞台では劇の練習を行っていました。
子どもたちも、舞台に上がると気分がいっそう高まるようで、
音楽に合わせて、セリフや振りを真剣に練習していました☆
本番では先生達の作った衣装を身に付け、
格好よく、可愛らしく演技する子ども達の姿をご覧頂けると思います o(*^^*)o
暖かかった土日を挟んで今日は少し肌寒くなりました。
そんな時でも、戸外遊びが大好きな保育園の子どもたち☆
たんぽぽ組はお外に出ると、
「ケーキ屋さん♪」
「お弁当屋さんだよ!」 と言いながら、
砂場のあちこちで、思い思いのお店を開いて遊んだり、
「先生より大きいよ!」
とジャングルジムに登って遊んだりして楽しんでいました。
季節は少しずつ冬に向かっていますが、
寒さに負けないよう毎日元気に過ごしています (≧∇≦)
11月に入り体育教室ではなわ跳びが始まりました。
さくら組にとっては初めてのなわ跳び、
まずは縄の持ち方、回し方からしっかり覚えていきます☆
すみれ組、ひまわり組は去年の復習から始まりますが、
どんどん跳べるひまわり組などは、目標回数をそれぞれ決めて、
その回数が跳べたら次の回数…と意欲的です。
2月末にはなわとび大会も予定されていて、
これから、なわとびに触れる機会も多くなります。
ご家庭でも、子ども達と一緒になわ跳びを楽しんでみてください♪
今日は年に1度の総合消防訓練の日。
消防士さんと共に、園に消防車と救急車がやってきました。
まずは通常通り避難訓練を行います。
みんな 『お・か・し・も』
(おさない、かけない、しゃべらない、もどらない)
の約束をきちんと守ってすばやく避難することが出来ました。
避難場所で消防士さんから、避難する時の注意などを聞いて、
次は、煙道体験です。
火事の時に気をつけなければならないのが煙。
口をしっかり手で覆って「煙体験ハウス」の中を通り抜けます。
「ぜんぜん見えなかった!」
という声が大きいクラスの子から聞こえたように、
煙の中は真っ白で少し先になるとほとんど見えません。
火だけではなく、煙が火事の時には危険なことを体験できました。
職員は毎年消火器訓練を受けるのですが、
今年は園児からも何名かが消火器訓練に参加しました。
消防士さんの説明を聞きながら消火器を持って、レバーを握ります。
『火事だー!』と周囲の人に知らせながら上手な消火が出来ました。
最後に、救急車と消防車の見学。
普段は見ることのできない救急車や、消防車の中。
消防士さんの話を聞きながら子ども達は真剣な顔です。
「僕も大きくなったら消防士になる!」
何人かの子がそう言っている声が聞こえてきました。
今日はみんなが楽しみにしている配膳給食。
給食の準備をしていると、大きなお鍋を持って、
調理員さんがお部屋にやってきてくれました。
配膳メニューはみんなの大好きなカレーです♪
お鍋の前に2列で並んで、
食べられる量は自分で調理員さんに伝えます。
「大盛りにして下さい!」 そんな声も聞こえてきました☆
配膳が終わったらみんなで 『ありがとうございました!』
そして… 『いただきまーす♪』
今日も美味しい給食をいっぱい食べました q(≧∇≦*)
エプロンと三角巾とマスクをつけて…
今日はひまわり組のチャレンジクッキングの日でした♪
まずは給食室から野菜をお部屋まで運びます。
テーブルに置いて、準備完了!
テーブルの上には他にまな板と包丁が置いてありました。
今日のチャレンジメニューは 『けんちん汁』。
ひまわり組はその具になる野菜を切ることに挑戦しました♪
よく先生のお話を聞いて、安全を確認して手指の消毒をしたら、
さあ、クッキングスタート!!
始めは先生と一緒に包丁の使い方を確認しながら、
最後には上手にひとりで切ることが出来ました (≧ ≦)Ω
出来上がった野菜は、一度調理室に戻して、
お昼には給食としてみんなの前に登場しました♪
ひまわり組さんも自分達で作ったけんちん汁に大満足な様子で、
「これね!ぼくたちがきったんだよ!!」
そう言うみんなの顔は、笑顔で溢れていました☆