外遊び♪ 1月の下旬ですが、例年にないほどのぽかぽか陽気が続いています。乳児組さんは、戸外遊びを存分に楽しむ事ができました。 たんぽぽ組さんは、交代しながらたいこばしにチャレンジ!成功すると「もう1回!」とチャレンジ意欲が高まりました。 もも組さんは、戸外でかけっこをしました。築山への足取りも早くなりましたよ☆
体育教室☆ 太陽の暖かい光が心地よく感じられる日になりました。 マラソンからスタート!トラック一周を10分間交代しながら走り体がポカポカになりました。 今日は縄跳びです!さくら組さんは、ポイントのマーカーを縄でぶつけてひっくり返すゲームから始めました。 縄のまわし方も体で覚えてきました。ひまわり組さんのように早く跳べるといいね! 縄跳び後は、ドッチボールゲームも楽しみ沢山体を動かしました☆
のびるば ひまわり組さんが毎月行なっている「のびるば」今月は、「言葉で相手に正確に伝える」ことをねらいにして、言葉遊びを楽しみました。 会話の中で「あれ」「これ」と言って示すこともありますが、今日はひとつではなく、ふたつ以上の説明をつけて自分の望むものを買う「おかいものゲーム」をしました。また、同時に相手の説明も正しく聞き取ることも体験できました。 最後はみてみてシートを使って、楽しむこともできました。またやってみようね☆
お正月遊び♪ 冬休みを明けて、子どもたちは毎日元気いっぱい登園しています。 お正月の遊びの定番「凧上げ」を製作したクラスもありました。広い園庭を駆けまわって楽しく凧上げをすることができました。 もも組さんは、ビニール凧を作りました。ひもを持ってニコニコ走る姿がとても可愛らしいです☆ ひまわり組さんは、廃材のエアパッキングを使って六角凧を作りました!高く上がるコツをつかむと何度も走って遊ぶことができました。 まだまだ遊びたい様子のひまわり組さん。また明日飛ばして遊ぼうね!
明けましておめでとうございます。 新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。 子どもたちの元気な挨拶で新しい年が始まりました。 今年も笑顔あふれるすてきな一年になりますように☆ 休み明けの保育室は、「先生あのね!」がいっぱい。冬休み中の楽しかった出来事を伝え、楽しさを共感し合う子どもたちです。園生活が始まるうれしさが体中からあふれていましたよ。
良いお年をお迎えください。 2013年も残すところ4日になりました。今日はあいにくの天候でしたが、保育室では1年の感謝を込めてロッカーの大掃除や発表会ごっこ・製作などをして各クラス過ごしていました。 今年も様々な行事を通して大きな成長を見せてくれた子どもたち。来年も元気な姿が見られる事を楽しみにしています。 みなさん、良いお年をお迎えください。
クリスマス製作☆ いよいよクリスマスが近づき子ども達からの会話にもプレゼントの話題が出るようになりました♪ クラスでは、リース作りやツリーなど製作を通して子どもたちと楽しんでいます。 たんぽぽ組さんでは、絵具遊びや糊付けをして表情豊かなサンタさんが出来上がりましたよ。 さくら組さんでは、壁飾りできるリースが出来上がりました。はさみで折り紙を切ったり糊付けをして上手に飾り付けをする事ができましたよ。 今日は一段と冷え込み、今夜は雪の予報が出ています。明日の登降園の際は路面に十分気を付けてくださいね。
配膳給食の日♪ 今日は、楽しみにしていた配膳給食の日です♪クリスマス製作や発表会ごっこを終えおなかがペコペコな子どもたち。 今日のカレーは、チキンカレー。お給食の先生は、たくさん食べて発表会頑張ってね♪と思いを込めながら毎日作ってくれています。 もっとかけて!のリクエストに白いご飯が見えなくなるまでかけてくれました。子どもたちはとても嬉しそうですね☆ カレーは子ども達の一番人気!大きなお鍋は、いつも空っぽになります。 カレーの他に、ビーンズサラダや野菜のスープも残さず食べられました。たくさん食べて風邪をひかない丈夫な体作りをしていきましょうね♪
手作りおもちゃ♪ 最近は気温がぐっと下がり、冷たい風が吹き始めましたね。 先日、本郷中の3年生が手作りのおもちゃを持って来園してくれました。手作りのボーリング・輪投げなど、子ども達が喜ぶものがたくさんありました。 中学生の優しいお兄さん・お姉さんの笑顔に小さな子ども達も安心し、夢中で遊ぶことができました。 本郷中学校3年生の皆さん たくさん遊んでくれてありがとうございました!
発表会総練習が行われました☆ 昨日から今日にかけて、発表会総練習が行われました。 11月から練習してきた子どもたち。「本番と同じに舞台で踊るんだよ」の先生の声かけに、少し緊張した様子の子どもたちでしたが、練習通りに発表していました。先生達の手作り衣装に身を包んだ子どもたちの顔には笑顔が溢れていました。 本番まであと少し!子どもたちは、お父さんお母さんに見てもらえる日を心待ちにしています。