行事」カテゴリーアーカイブ

お別れ遠足(ひまわり組)

先週の金曜日はひまわり組のお別れ遠足でした。

理事長先生が運転するバスに乗って益子へと向かいます。

益子焼を前に、まず絵付けを体験。

DSCN1118DSCN1119DSCN1122

「何を描こうかな?」

一生懸命考えながら、それぞれ素敵な絵柄が描けたようです♪

?

ご飯を食べ終わったら、益子町北公園へ…

ここには大きな総合遊具があり、ひまわり組も大満足!

mashiko01-_RDSCN1130DSCN1131DSCN1132IMG_0024DSCN1129

体を思いきり動かして遊ぶひまわり組のお友だち。

笑顔いっぱいで駆け回る姿が見られました♪

沢山遊んだ帰りのバスでは、疲れてちょっと眠くなったようですが…

ひまわり組のみんなにとって、

卒園前に素敵な思い出が出来たようでした (≧∇≦)

節分・豆まき☆

今日は、節分です。

自分で作ったお面や枡を手にホールに集まります。

DSCN6088DSCN6090DSCN6091DSCN6092

節分の由来の紙芝居を見て、豆まきをする意味を

知る事が出来ました。

DSCN6102DSCN6105DSCN6106DSCN6109DSCN6119DSCN6120DSCN6133DSCN6136

先生の扮する鬼さんにビックリしたものの、鬼レンジャーが

現れて保育園のみんなを助けてくれました!!

歳の数だけ豆を食べて、最後はみんなで豆まきです。

「鬼は外、鬼は外、福は内!」の掛け声で

みんなも鬼を払うことが出来ました。

カルタとり大会♪

お正月の遊びのひとつ、かるた取りの大会の日。

ホールにみんな集合します!

今日は、ひまわり組のおにいさん おねえさんが

もも組のおともだちの手を引いてくれました。(^_^)

DSCN5999DSCN5998

大会がはじまり、元気な声が

ホールにひびきます。

DSCN6002DSCN6005DSCN6016DSCN6018DSCN6024DSCN6030DSCN6034DSCN6013DSCN6031

メダルをかけて はいポーズ!

みんな楽しい時間をすごせましたね。

お誕生会☆

今日は1月生まれのお友だちのお誕生会でした。

今月お誕生日のお友だちは2人です♪

お遊戯室に集まったお友だちの前に出てきた誕生児。

少し恥ずかしがりながらも、

『大きくなったら何になりたいですか?』といった質問に、

しっかりと答えてくれていました (≧∇≦*)

DSCN5967DSCN5969DSCN5973

最後は保育園のお友だち全員から、お誕生日の歌をプレゼント。

DSCN5970

とても楽しい誕生会となりました♪

1月生まれのお友だち、お誕生日おめでとうございます!

おもちつき♪

いよいよ本年もあとわずかを残すのみとなりました。

2010年の保育園の最後を締めくくる行事は 『お餅つき』 です♪

DSCN5753DSCN5786

今年も保護者の皆様の協力のもと、

さあ、餅つきの開始です!!

DSCN5774DSCN5772DSCN5767DSCN5785DSCN5756DSCN5784

みんなの 「よいしょ!!」 という掛け声に合わせて、

ペッタンペッタンとリズム良く。

そして…

今年も美味しいお餅が出来上がりました (≧∇≦)

きな粉餅に、あんこ餅に、お雑煮☆

みんな揃って、『いただきまーす!』

DSCN5794DSCN5800DSCN5797DSCN5804

つきたてのお餅を美味しくいただくことができました♪

?

さて、今年も皆様には大変お世話になりました。

蓼沼ブログも今年はこれで冬休みとなります。

来年もよろしくお願いいたします。

新年がまたよい年でありますように…。

誕生会とバイキング♪

今日はみんなが楽しみに待っていたクリスマス誕生会。

まずは、今月のお誕生日のお友だちのお祝いです♪

DSCN5699

12月生まれのお友だちは3人。

人数は少し少ないけれど、先生からのインタビューや、

お友だちからの質問にも、とっても元気に答えてくれていました。

?

さて、今日はクリスマス・イブです。

例年、保育園のクリスマス給食は全園児での会食となっています。

今年もお遊戯室に、並べられたのは美味しそうな給食♪

DSCN5716DSCN5717

子ども達は順に並ぶと、一品ずつ自分が食べられる分だけ、

お皿に載せて自分の席まで運んでいきます♪

DSCN5722DSCN5723DSCN5725DSCN5727

バイキング形式で自分達が取り分けた給食。

お皿がいっぱいになっている子も沢山見られました☆

いつもと違い、もも組からひまわり組まで揃ったお遊戯室では、

楽しい雰囲気の中でバイキングに参加することができていました (≧∇≦)

DSCN5719DSCN5732DSCN5733DSCN5735

クリスマス発表会♪

先週の金曜日にクリスマス発表会が行われました。

DSCN5466

本番当日の雰囲気に登園してきた子ども達は少し緊張気味。

舞台に立ち、幕が開くと、大勢の保護者の方々。

大人でも緊張してしまう舞台ですが、

子ども達は日頃の練習の成果を発揮して、

先生達が作った可愛らしい衣装に身を包んで、

伸び伸びと楽しんで演技が出来ていたようです (≧∇≦)

保護者の皆様のご協力もあり、無事終了できた発表会。

自信をつけた子ども達は、また1つ大きく成長したようでした。

ありがとうございました☆

DSCN5470DSCN5473DSCN5475DSCN5478DSCN5479DSCN5489DSCN5482DSCN5519

誕生会と食育講話☆

今日は11月生まれのお友だちのお誕生日会。

今月のお誕生児は5名。

そのうち2名は、今月入ってきたばかりのもも組さんです♪

最初はみんなの前に出て少し恥ずかしがっていた様子でしたが、

プレゼントを貰い、その後、みんなからの質問があると、

よーく考えて、しっかり答えてくれました。

DSCN5240DSCN5242DSCN5241

11月のお誕生児のみんな、おめでとうございます!!

?

今日はその誕生会の後に食育講話がありました。

町から栄養士さんが来てくださり、歌や踊り、手遊びなどを通して、

食べることの大切さをわかりやすく教えてくれました。

子ども達も楽しみながら、食に対する関心を高めることが出来ていたようで、

講話の後も教えてもらった歌を口ずさむ姿が見られました (≧∇≦)

DSCN5247DSCN5250DSCN5252DSCN5254DSCN5260

栄養士さんありがとうございました♪

総合消防訓練☆

今日は年に1度の総合消防訓練の日。

消防士さんと共に、園に消防車と救急車がやってきました。

DSCN5111DSCN5112

まずは通常通り避難訓練を行います。

みんな 『お・か・し・も』
(おさない、かけない、しゃべらない、もどらない)

の約束をきちんと守ってすばやく避難することが出来ました。

DSCN5106

避難場所で消防士さんから、避難する時の注意などを聞いて、

次は、煙道体験です。

DSCN5113DSCN5109

火事の時に気をつけなければならないのが煙。

口をしっかり手で覆って「煙体験ハウス」の中を通り抜けます。

「ぜんぜん見えなかった!」

という声が大きいクラスの子から聞こえたように、

煙の中は真っ白で少し先になるとほとんど見えません。

火だけではなく、煙が火事の時には危険なことを体験できました。

職員は毎年消火器訓練を受けるのですが、

今年は園児からも何名かが消火器訓練に参加しました。

消防士さんの説明を聞きながら消火器を持って、レバーを握ります。

DSCN5128DSCN5137

『火事だー!』と周囲の人に知らせながら上手な消火が出来ました。

最後に、救急車と消防車の見学。

普段は見ることのできない救急車や、消防車の中。

消防士さんの話を聞きながら子ども達は真剣な顔です。

「僕も大きくなったら消防士になる!」

何人かの子がそう言っている声が聞こえてきました。

DSCN5157DSCN5148DSCN5155DSCN5140

チャレンジクッキング☆

エプロンと三角巾とマスクをつけて…

DSCN5068

今日はひまわり組のチャレンジクッキングの日でした♪

まずは給食室から野菜をお部屋まで運びます。

DSCN5070DSCN5075

テーブルに置いて、準備完了!

テーブルの上には他にまな板と包丁が置いてありました。

今日のチャレンジメニューは 『けんちん汁』。

ひまわり組はその具になる野菜を切ることに挑戦しました♪

よく先生のお話を聞いて、安全を確認して手指の消毒をしたら、

さあ、クッキングスタート!!

DSCN5078DSCN5077

始めは先生と一緒に包丁の使い方を確認しながら、

最後には上手にひとりで切ることが出来ました (≧ ≦)Ω

出来上がった野菜は、一度調理室に戻して、

お昼には給食としてみんなの前に登場しました♪

ひまわり組さんも自分達で作ったけんちん汁に大満足な様子で、

「これね!ぼくたちがきったんだよ!!」

そう言うみんなの顔は、笑顔で溢れていました☆

DSCN5086DSCN5087