昨日までの寒さがようやく一段落。
お日様も顔を出した今日、もも組は戸外遊びを楽しんでいました♪
最近は、よく歩く練習をしているもも組の子どもたち。
遊具やおもちゃで楽しく遊んだ後に、
園庭を一周お散歩して、お部屋まで戻ってきたのでした (≧∇≦)
昨日までの寒さがようやく一段落。
お日様も顔を出した今日、もも組は戸外遊びを楽しんでいました♪
最近は、よく歩く練習をしているもも組の子どもたち。
遊具やおもちゃで楽しく遊んだ後に、
園庭を一周お散歩して、お部屋まで戻ってきたのでした (≧∇≦)
もも組・たんぽぽ組の午睡が終わる3時過ぎ…
午睡の部屋のカーテンが開き子どもたちが目覚め始めると、
『失礼します!』
ひまわり組が布団を片付けに来てくれます♪
このお手伝いは、『先生、お布団片付け手伝う?』
と言ってくれたひまわり組の言葉から始まったもので、
それから数ヶ月、テキパキと布団を片付ける姿は手慣れた様子。
小さいクラスの子ども達に 『おはよう♪』 と声を掛けながら、
お兄さん・お姉さんな姿を見せてくれています♪
あと少しで卒園するひまわり組ですが、
小学生になる準備はもう出来ているようです (≧∇≦)
2月最後の日はみぞれの降りしきる天気になりました。
気温もずいぶん下がり一気に冬が戻ってきたかのようです。
子ども達も今日は各クラスでそれぞれに活動。
すみれ組、ひまわり組はひな人形の製作をしていました。
のりとはさみを上手に使って、
素敵なひな人形の姿が出来上がっていきます。
そして完成したお内裏様とお雛様♪
明日からはいよいよ3月。年度最後の月となります。
大きな行事が控える月となりますが、
子ども達とともに元気に過ごしていきたいと思っています☆
今日はすみれ組、ひまわり組でなわとび大会がありました。
この日のために練習してきた子ども達。
みんなが真剣な表情で、なわとびを握り本番を迎えます。
少し緊張してなかなか上手く出来なかったり、
逆にいつもより多く跳ぶことが出来たり、
それでも、みんなが本番独特の雰囲気の中で、
一生懸命取り組んでいました♪
今年もみんなで盛り上がったなわとび大会♪
子ども達の素敵な顔がたくさん見られた一日でした (≧∇≦)
保育園で一番年長のクラスがひまわり組。
反対に一番小さいクラスがもも組です。
今日はその2クラスが仲良く親水公園まで遊びに出かけました♪
いつもは親水公園に行くとすぐに駆け出すひまわり組ですが、
今日はもも組が一緒なので、小さい子の手を引きながら遊具へ…。
一緒に楽しそうに遊ぶ姿がとても印象的でした (≧∇≦)
あと1ヶ月で卒園になるひまわり組。
今日は両方のクラスにとって良い思い出が作れたようです☆
さくら組の部屋にお邪魔するとひな祭り製作の真っ最中でした。
先生のお話をよく聞いて、子どもたちは製作に取り組みます。
のりやはさみを上手に使って…
みんなが一生懸命に作ったおひなさま。
さくら組にも、もうすぐ素敵な雛人形が登場しそうです♪
すっかり春らしい天気となりました。
今日はもも組がお散歩に出かけました♪
といっても、保育園で一番小さいもも組さのお友だち。
遠くまで…とはいかず、園の周りで歩く練習を行っていました。
入園当初は足取りも覚束なかった子どもたちですが、
ずいぶん上手に歩けるようになって、時折見つける春の草花や、
虫や鳥などに目をやりながら、楽しいお散歩が出来ていたようです☆
日差しが暖かく少し春を感じさせる天気となりました。
たんぽぽ組、さくら組、すみれ組、ひまわり組は揃って
親水公園までお散歩に出掛けました。
保育園にはない大型の遊具が沢山ある親水公園。
子ども達に大人気のお散歩コースです♪
到着すると、芝生の植えを元気いっぱい走って遊具へ一直線!
みんな楽しく遊ぶ事ができました (*^▽^*)
朝から雨が降っていて不安定な天気。
今日の体育教室はお遊戯室で行われました。
今月の体育はサーキット運動です♪
一年を通して行ってきた運動を思い出しながら、
踏み切り方、手のつき方、握り方…ひとつひとつ確認して、
並べられた種目を順にクリアしていきます。
4月の頃は鉄棒や跳び箱に苦戦する姿を見ることもありましたが、
いまでは得意となっている子も多いようです ?(≧∇≦)
たんぽぽ組にお邪魔すると、ひなまつり製作の真っ最中でした♪
お雛さまとお内裏さまは既に出来上がっていたので、
今日作っていたのは、おひなさまの後ろにある屏風です。
さくらの花びらの形をした紙を、のりで上手に貼っていきます。
つけ過ぎないように気をつけながら…
素敵な雛飾りが出来上がっていました (=^_^=)